こんにちは、ともちぃです。
3泊4日で長崎を旅行してきたので、今回は観光スポットを中心にご紹介したいと思います。
眼鏡橋
眼鏡橋は日本最古のアーチ型石橋であり、日本三大名橋のひとつです。
国指定重要文化財でもあります。

水面に反射すると、その名のとおり眼鏡に見えます。
ちょうどランタンフェスティバル期間中だったので、とても華やかでした。
場 所 | 長崎市魚の町と諏訪町の間 |
アクセス | 長崎駅から約10分 路面電車 or バス + 徒歩 |
グラバー園

大浦天主堂がグラバー園入口の目印です。
ちなみに大浦天主堂は現存する日本最古の教会で、国宝かつ世界遺産です。
料金所を通過し、動く歩道を使用しながら1番上まで行くと綺麗な景色が広がっています。

グラバー園では9棟の伝統的建造物を見ることができます。
基本ルートの順序通りに進むと、旧グラバー住宅は最後に現れます。

現存する日本最古の木造洋風建築であり、最初の和洋折衷建築とも言われています。
国指定重要文化財かつ世界遺産です。
歴史的建造物や洋風建築が好きな方をはじめ、美しい景色を楽しみたい方にもおすすめできる場所です。
場 所 | 長崎市南山手町8-1 |
時 間 | 通常 8:00~18:00 ※最終入園受付は20分前 |
休園日 | 年中無休 |
駐車場 | |
料 金 | 一 般 620円 高校生 310円 小・中学生 180円 |
アクセス | 長崎駅から約25分 路面電車 or バス + 徒歩 |
平和公園/長崎原爆資料館
原爆の歴史を今一度学ぶために訪れました。
平和公園 | |
場 所 | 長崎市松山町 |
駐車場 | (有料) |
アクセス | 長崎駅から約15分 路面電車 or バス + 徒歩 |


長崎原爆資料館は平和公園から歩いて約5分です。
ビデオルームで見た、「ながさき原爆の記録」が印象に残っています。
これは米国戦略爆撃調査団が撮影した原爆の被災記録を編集した映画とのことです。
展示資料で深めた知識をよりリアルに感じることができました。
平和について改めて考えさせられる時間となりました。
長崎原爆資料館 | |
場 所 | 長崎市平野町7-8 |
時 間 | 通常 8:30~17:30 [5~8月]18:30まで [8月7~9日]20:00まで ※最終入館受付は30分前 |
休館日 | 12月29日~12月31日 |
駐車場 | (有料) |
料 金 | 一 般 200円 小・中学生/高校生 100円 |
島原城
島原のシンボル、島原城へ行きました。
城内はキリシタン史料を中心としたさまざまな展示物がありました。
階段を上り各階にある展示物を見ながら、最上階を目指します。

最上階5階の展望所からの景色は最高でした。

島原の街並みを360度眺めることができます。
歴史も学ぶことができて楽しかったです。
場 所 | 島原市城内1丁目1183-1 |
時 間 | 9:00~17:30 ※最終入館は17:00 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | (有料) |
料 金 | 一 般 700円 小・中学生/高校生 350円 |
アクセス | 長崎駅から島原駅まで約2時間 電車乗り換え1回 島原駅から約10分 徒歩 |
鯉の泳ぐまち
島原は古くから水の都と言われています。

水が本当に綺麗でした。
鯉もたくさんいて、スイスイと気持ち良さそうに泳いでいました。

場 所 | 島原市新町2丁目 |
アクセス | 島原駅から約10分 徒歩 |
湧水庭園 四明荘
素敵な庭園にも立ち寄りました。
入場券は入口の券売機で購入します。


1日約3,000トンの湧水量を誇る池には、大きな鯉が泳いでいました。
お茶もいただき、美しい景観の中とても落ち着く時間を過ごすことができました。
場 所 | 島原市新町2丁目 |
時 間 | 9:00~17:30 |
休館日 | なし |
料 金 | 一 般 400円 小・中学生/高校生 200円 |
アクセス | 島原駅から約15分 徒歩 |
波佐見焼巡り
レンタカーを借りて焼き物を巡りました。
長崎といえば「波佐見焼」ということで、まずはくらわん館へ向かいました。
約35社の焼き物が揃う、波佐見焼最大級の観光物産館です。

私たちはここで気になる窯元をピックアップして、実際にその窯元へ足を運びました。
掘り出し物があったり安く買えたりするので、窯元へ行くのもおすすめです。

こちらは今回の波佐見焼巡りで大活躍したガイドマップです。
このマップを参考にたくさんの窯元を巡りました。
カフェやお土産店などの情報も載っていて有り難かったです。

どうせなら「有田焼」も見たい!ということで…
くらわん館から車で約15分のアリタセラにも行きました。
アリタセラは長崎県のお隣、佐賀県にあります。
現在22店舗の陶磁器ショップがあるとのことです。

有田焼らしい鮮やかな絵付けの器から、シンプルでおしゃれな器までたくさんありました。
こちらでも気になる窯元をピックアップして実際に行ってみました。


工房限定のアウトレット商品があり、とてもお得でした。
今回は長崎がメインでしたが、次は佐賀の焼き物もじっくり巡りたいなと思いました。
素敵な器に出会うことができて大満足です。
くらわん館 | |
場 所 | 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2 |
時 間 | 9:00〜17:00 |
休 日 | 年末・年始 |
駐車場 | |
アクセス | 波佐見・有田ICから約5分 車 |
アリタセラ | |
場 所 | 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169 |
時 間 | 10:00〜17:00 ※一部店舗により異なる |
休 日 | 年中無休 |
駐車場 | |
アクセス | 波佐見・有田ICから約10分 車 |
振り返り
今回の長崎旅行はランタンフェスティバルと重なったので、とっても華やかでした。
長崎の異国情緒あふれる街並みも魅力的でした。
また長崎に行かないとですね( ^∀^)
以上、ともちぃでした。
次はどこへ行こうかな〜。